60歳以上で、身の回りの事は出来るが、ご自宅での生活に不安を感じる方や、自炊ができない程度の身体機能の低下が認められる方。
(ご夫婦で入居の場合は、どちらかが60歳以上であれば入居可能です。)
※ 身元保証人の用意が難しい方もご相談ください。
60歳以上で、身の回りのことは出来るが、ご自宅での生活に不安を感じる方や、自炊が出来ない程度の身体機能の低下が認められる方。
(ご夫婦で入居の場合は、どちらかが60歳以上であれば入居可能です。)
※身元保証人の用意が難しい方もご相談ください。
1、入居申込み
「入居申込者」を直接持参もしくは郵送にて施設へご提出ください。
申込書の受付と同時に、入居待機者として登録させて頂きます。
2、事前面接
面接の準備が整いましたら、ご連絡いたします。
担当者がご自宅へ訪問し、入居希望者の日常生活の様子を伺い,当施設の説明をさせて頂きます。当日は身元保証人の同席をお願いいたします。
必要書類
・指定の健康診断書
・住民票の写し
・前年の収入(1月〜12月分)がわかる書類(公的年金等の源泉徴収票など)
・前年の必要経費が分かる書類(租税・社会保険料等の領収書・納入済額の通知など)
・介護保険被保険者証の写し
・お薬手帳もしくは薬の説明書
・健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証
3、入居審査
ご提供いただいた書類と事前面接をもとに、入居の可否について審査を行います。審査の結果、ご入居できない場合もございます。
4、ご契約
審査の結果、ご入居が決まりましたら、ご契約となります。
契約の際に必要な書類等は、改めてご案内いたします。
5、ご入居
「ケアハウス 和」での安心・快適な生活が始まります。
ケアハウス和では感染症対策として
①食事時間をずらして2部制とし、距離を空けて食事を摂る
②アクリル板を食堂に設置し、飛沫感染を防止する
以上2つの措置を取っています。
アクリル板は新潟県の新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の補助を受けて食堂全てのテーブルに設置しました。
食堂では入居者様の半数を前半と後半の2部制に分けて食事提供をしています。向かい合わせに座ることはせず、互い違いに座ることで距離を空けて食事をすることを感染症対策の一つとしています。
現在は満床で空きがない状態ですが、特別養護老人ホーム等とは異なり、入居案内は申し込み順で行っております。ご検討の方は早めにお申し込みいただくと、その分早く入居のご案内ができます。詳しくは
担当:生活相談員へお問い合わせください(025-278-4164)。
⇓ 施設紹介動画はコチラ
http://www.inahonosato.jp/4448.html
※
ケアハウス和は新潟市江南区大淵にある施設です。完全個室、居室にバス、トイレ付でプライバシーが保たれた生活を送れます。同法人に居宅介護支援事業所、訪問介護、定期巡回型訪問介護看護、通所介護があり、介護が必要な場合でも包括的な支援により要介護状態であってもご利用いただけます。必要な介護相談も併せてお受けいたします。一人暮らしが不安になった、退院後の生活が心配といった方はぜひお問い合わせください。
ここのところの暴風や大雪で、新潟にお住まいの方はご苦労も多かったのではとお察しいたします。
さて、今回はケアハウス和の入居申込のご案内をさせてください。
ケアハウス和は『軽費老人ホーム』に分類される高齢者施設です。
お申し込みの対象者は60歳以上の方で
〇身の回りのことは自分で出来るが一人暮らしが不安な方
〇加齢に伴い、生活に安否確認が必要となった方
〇退院後の生活の場にお困りの方
等が対象となります。また身の回りのこと(移動や入浴、排せつなど)に支援が必要な方につきましては、同法人サービスの訪問介護や通所介護など利用いただくことで、幅広い方がケアハウス和の入居対象になるのではと考えております。
仮にケアハウス和での生活が困難となられた方につきましても、同法人の特別養護老人ホームとも連携をしておりますのでご相談ください。
現在は満床で空きがない状態ですが、特別養護老人ホームなどとは異なり、入居案内は申し込み順で行っております。ご検討の方は早めにお申し込みいただくと、その分早く入居のご案内ができます。詳しくは
担当:生活相談員へお問い合わせください(025-278-4164)。
⇓ 施設紹介動画はコチラ
http://www.inahonosato.jp/4448.html
※
ケアハウス和は新潟市江南区大淵にある施設です。完全個室、居室にバス、トイレ付でプライバシーが保たれた生活を送れます。同法人に居宅介護支援事業所、訪問介護、定期巡回型訪問介護看護、通所介護があり、介護が必要な場合でも包括的な支援により要介護状態であってもご利用いただけます。必要な介護相談も併せてお受けいたします。一人暮らしが不安になった、退院後の生活が心配といった方はぜひお問い合わせください。
ケアハウス和では、現在、介護職員(正職員)1名を募集しております。応募要件につきましては、ハローワークへ掲載しておりますのでご確認をお願い致します。尚、採用に関してのご質問及び見学希望の方は採用担当までお願い致します。
ケアハウス和 025-278-4164 担当:葛葉(くずば)
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ケアハウス和の空き状況についてお知らせいたします。
現在空室は無く、少数ですが入居の順番を待たれている方がおられます。退居者は断続的にいるため、数か月後(暖かくなってきたら、今年の内には 等)には入居が期待できそうな状況です。入居は申し込み順でご案内をしておりましたので、少し先の入居をお考えの方は早めに申し込みをお願い致します。
入居に関するお問い合わせ
担当:生活相談員(025-278-4164)まで。
⇓ 施設紹介動画はコチラ
http://www.inahonosato.jp/4448.html
※
ケアハウス和は新潟市江南区大淵にある施設です。完全個室、居室にバス、トイレ付でプライバシーが保たれた生活を送れます。同法人に居宅介護支援事業所、訪問介護、定期巡回型訪問介護看護、通所介護があり、介護が必要な場合でも包括的な支援により要介護状態であってもご利用いただけます。必要な介護相談も併せてお受けいたします。一人暮らしが不安になった、退院後の生活が心配といった方はぜひお問い合わせください。
次のページ |
新潟市江南区大渕地区特別養護老人ホームいなほの郷の隣地に平成21年6月にできました。
田園風景を見渡せる環境です。
弥彦山(写真奥左)・角田山(写真奥右)も一望できます。
各居室には採光充分な窓、クローゼットを配置し、バリアフリーで住む方の利便性を考慮いたしました。
三食のお食事は食堂にて施設で提供しますが、ご自分での調理や来客時のお茶の用意等簡単な調理が出来るキッチンを用意しております。
施設の入浴日・入浴時間を気にすることなく、ご自身のライフスタイルに合わせ入浴をお楽しみいただけます。(要介護状態になり、入浴に介助が必要となっても居室のお風呂で外部ヘルパーさんに対応して頂けます)また浴室には随所に手摺を設置し、安全に配慮した安心設計です。
車いす使用者にも使いやすいように手摺を設置しております。
居室で普通の生活が行えるように、洗濯機置場も用意いたしました。
心身ともに充実した生活が送れるよう、生活相談員等が生活や健康面の悩みや心配事の相談に応じ入居者様と共に解決策を考えていきます。また、施設職員も利用者の状態変化に素早く対応できるように、専門の資格を有する職員を配置しています。
専任の栄養士が、入居者様の健康維持や嗜好、食事形態を考慮し、バランスの良い食事を提供します。四季折々の季節の味をお楽しみください。
※当施設では、概ね月に2回程度豪華な食事を用意しています。お楽しみください。
清潔と安全に配慮した入浴、シャワーを提供します。各居室にもユニットバスを用意しています。
健康相談、栄養管理等、諸体制を整え、定期的に健康診断の機会を提供します。
体調の変化や急変には協力医療機関と連携し、迅速に対応します。各居室にはナースコールが設置されており、24時間体制で対応いたします。
入居者様の自主的な趣味活動、クラブ活動を行う際は支援を実施します。また施設として、健康体操、カラオケ、日々のレクリエーション、アフタヌーンティーの会、茶話会等を定期的に実施してます。懇談会等での意見交換により、より良いサービスができるように努めていきます。
見守り
見守り 施設職員による定期の各フロアへの見守り、食事時に食堂へ来られない入居者様の安否確認を実施します。緊急事態を除き居室に訪問しての見守りは行いません。
併設事業所との連携
ケアハウス和には、老人デイサービスセンター悠遊くらぶ和が併設されています。入居者様の状態変化が生じた場合、速やかに医療や介護サービスを受けることが出来るように、同法人の訪問介護ステーション スマイルケアいなほ、定期巡回随時対応型訪問介護 ケアステーションいなほ、居宅介護支援センターいなほ、とも連携を行い、入居者様をサポートします。また、隣接施設には、特別養護老人ホーム、といった施設もあります。法人全体で入居者様の暮らしの支援を行います。